AIスピーカー元年
今年のヒット商品の中に「AIスピーカー」とか出てました。
Googleの”Google Home”、アマゾンの”Echo”、LINEまで”Clova WAVE”なんてAIスピーカーを出しています。来年にはAppleも"HomePod"を出す予定(ちょっと出遅れ感あり)。各社、いろいろなAIスピーカーを出してます。
しかし、うちには既にANA機内免税で購入したBOSE SOUNDLINK REVOLVEというBluetoothスピーカーが鎮座しています。
AIスピーカーみたいな形状をしていますが、呼びかけても反応しません。でも、そこは天下のBOSE。各社のAIスピーカーよりもいい音を鳴らしてくれるはずです。
そこで求められる条件は、
・Bluetoothなどで外部スピーカーに音声を出力できること。
・単体で出来ること(スキル)が優れていること。
を考慮したところ、Amazon Echo Dotを購入することにしました。
楽天スーパーセールで安売りされていたGoogle Home Miniを購入してしまったけど、未開封のまま。性能は良いみたいですが、外部スピーカーに接続できないようです。メルカリ行きかな?
ただ、現状Amazon Echoは招待制。Amazon Echoの招待はすぐ来たけれども、Echo Dotの招待は音沙汰なし。5の付く日、期間固定Tポイントが余っていたので、ヤ〇オクで未開封のものを購入しましたよ。Amazon サイバーマンデーで放出されるのか?と想像していましたが、今のところ、放出はされていないようです。
日本人には慣れが必要・・・
Echo Dotを起動させるには「アレクサ、今の時間は?」というように
アレクサという「ウェイクワード」という言葉を発しなければならないのですが、
iPhoneのSiriに話しかけるのも恥ずかしい自分にとっては、今でも、機械に話しかけるのには照れがあります。
ちなみに、臭い時に言いそうな「臭っさ!」といっても、Echo Dotは反応しませんでした・・・。ちゃんと「アレクサ」と呼んであげないと反応しません。
BOSE SOUNDLINK REVOLVEに接続する
BOSEの360度スピーカーのREVOLVE。いい音鳴らします。
低音が強めです。机にスピーカーを置いているとPCにも振動が伝わってきます。
Echo dotとBOSEスピーカーの接続ですが、
簡単です。2〜3分もあれば出来ます。
①スマホ(iPhone)で"Amazon Alexa"アプリをapp store等でダウンロードします。
②アプリの「設定」→「○○'s Echo Dot」→「Bluetooth」→新しいデバイスをペアリングでBOSEスピーカーを選択すれば接続完了。
Echo Dotは音声を聞き取る役に徹します。
音声はすべてBoseのスピーカーから出てきます。
便利な点もあれば、不便なところも・・・
「アレクサ、今日の出来事は?」
提供社のフラッシュニュースを流してくれて、現在地の天気予報を教えてくれます
「アレクサ、radikoでTokyo FM」
Tokyo FMを流してくれます。しかし、地方のAM局名を言っても、
なかなか認識してくれなくて違う局を流してきます。
「アレクサ、タイマー3分セット」
カップラーメンを作る時に便利です。iPhoneのSiriでも出来る芸当ですけど。
「アレクサ、音楽流して」
適当にアレンジしたプレイリストをAmazon musicから選曲してくれます。
”music unlimited”もechoプランだと月380円なのですが、他デバイスから
使えなくなるので、結局、Amazonプライム会員料金で使っています。
基本的に便利です。上に出した例以外にも色々「スキル」を追加していくことで出来ることが増えていきます。スマホにアプリを追加する感覚です。
しかし、Echo DotをBOSEスピーカーにBluetooth接続して不便なところ・・・
iPhoneをEcho Dotと同時にスピーカーにBluetooth接続している際、iPhone側から音楽ソースを流そうとすると音声が出ません・・・。
いろいろと試行錯誤はしましたが、結局Echo Dotをスピーカーから切り離す必要が有り、”Amazon Alexa”アプリ「設定」から「接続解除」しなくちゃいけません。
それで、iPhone側の音楽ソースの音声がBOSEスピーカーから出るようになります。終わったら、再度、Echo DotをBluetooth接続してあげる。という手間が掛かります。
面倒くさいです。
以上、Amazon Echo Dotを購入して1週間の感想です。