東京マラソン2年連続当選
設楽悠太選手がマラソン日本新記録で1億円ゲットし、ホンダ所属なのに副賞にBMWをもらったのか?が気になった東京マラソン2018
北関東在住の私は、朝早い電車で行けばスタートに間にあうのですが、前日までのゼッケン受取の交通費やらを考えると、今回は前泊してしまおう。とゴール地点である東京駅周辺に泊まることにしました。。
そこで利用した宿が「コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション
(以下、コートヤード東京駅)」というホテルなんですが、元々持っていたマリオットリワード ゴールド会員を利用して快適に東京マラソンを楽しめた。というお話。
コートヤード東京駅。場所は八重洲南口。長距離バス乗り場の近くの横断歩道。
みずほ証券の脇を通って徒歩3分。と東京駅から非常に近くの場所にあります。
ランナー受付のある東京ビックサイトへは東京駅から都バスで行き来するのがお得です。新橋に行ってゆりかもめに乗って東京ビックサイトへは520円も掛かるのですが。都バスだと、途中信号に引っかかってイライラするかもしれませんが、210円(SUICAだと206円)でビックサイトまで行けます。
SPGアメックスでレイトチェックアウト
コートヤード東京駅、通常は他のホテル同様、チェックイン15:00、チェックアウト翌12:00というシステムなんですが、SPGアメックスを持っていると、グループのマリオット系列のホテルで16:00までチェックアウトを延長できる
「レイトチェックアウト」という特典を利用できます。これで、もう一泊しなくても16:00までは荷物も部屋に置いておけるし、もちろんシャワーも利用できるという仕組み。
公式サイトからは直前まで解放されず・・・
東京マラソンのゴールである行幸通りから、マリオット系で現在のところ一番近くにあるのが「コートヤード東京駅」
当選発表と同時にマリオット公式サイトから2/24-25の空室を検索してもその日だけ「予約不可」となっていました。しかし、BOOKING.COM等の他の予約サイトからは予約可能でしたので、予約を入れました。
他のホテル予約サイトから予約しても、マリオットゴールド会員の特典は利用できます。ただ、当日、フロントでポイントは付きません。と言われてしまいました…。
だって、公式で予約できなかったもん…ポイントが心残りではあります。
1月あたりに公式サイトから2/24-25の空室を検索すると空きが出ていたのですが、BOOKING.COMからキャンセル不可の料金で予約してしまっていたので、
切替えすることができませんでした。余裕があれば、キャンセル可の料金で予約すればよかったのかもしれません。
6時間以内に走れること前提
特典を利用してもレイトチェックアウトは16:30までが限界。東京マラソンは9:10スタートですが、参加人数が多く、後ろの人がスタートできるのは20分後の9:30程度。そこから東京駅にゴールしてからホテルまで、なんやかんやで20分ほど掛かりますから、6時間ぐらいで完走できる人がレイトチェックアウトを利用することができるでしょう。
東京マラソンの制限時間は少し緩めの7時間ですが、7時間だとレイトチェックアウトの時間を過ぎてしまうので、もう一泊分料金が掛かってしまいます。
私は練習不足の為、宿泊前に念のためホテルに確認しましたが「17:00を過ぎると料金が掛かります」と回答がありました。
マラソン前日にもかかわらず、ビール飲みまくり。
マリオットゴールド会員のメリットは「レイトチェックアウト」だけではありません。コートヤード東京駅にはラウンジが無い為、1階のレストランのカクテルメニューが無料で飲食出来ます。
東京ビックサイトでのゼッケン受取後、ホテルに戻って一人で飲み食いしていました。時間が「17:30~19:30」なので、ちょっと短めなのですが…。
明日はマラソンなので、そんなに飲んではいけません。
しかし、マリオットゴールド会員以上は4階フロントのそばにある冷蔵庫のドリンク(ソフトドリンク・アルコール)も飲み放題。なので、レストランの後もコンビニでつまみを買って、一人呑みを楽しんでました・・・。
東京マラソン2018 当日
さて、東京マラソン当日。マリオットゴールド会員は朝食も無料で付いてきます。和食セットとバイキングで栄養補給することが出来ました。
また、自宅から参加するときは荷物を預けてスタートするのですが、今回、荷物はホテルに置いたまま。走れる格好で東京駅から中央線で新宿へ。荷物を預けることなくスタートすることが出来ました。ゴール後も、ゴール地点から遠い荷物受取場所まで行くことなくホテルへGo
シャワーを浴びてさっぱりと帰宅
多くの応援を受けて、東京マラソン完走。自宅からの出走であったならば汗をかいたまま、着替えて電車に乗って帰宅。というパターンですが、ホテルのシャワーで汗を流して、人でごった返している更衣室ではなくホテルの一室で、周りの目を気にすることなく着替えて、さっぱりして帰宅。
あえて難をいえば…
東横インあたりに泊まればもっと安くすませることができるかもしれませんが、レイトチェックアウトやら、東京駅から遠かったりしたかも。ただ、東京マラソンのゴール地点の丸の内側から八重洲口への移動ルートが限られてくるので、その移動が難点と言えば挙げられます。
私以外にも東京マラソン参加者の方が多く宿泊しており、どちらかと言えば、日本人より外国の方のマラソン参加者が多く見られました。コミュ障でなければ、私も外国の方とマラソンについてしゃべれたのでしょうけど・・・。
2年連続走れたので、来年以降は東京マラソン申込は未定です。
私は10年連続で東京マラソンの抽選に漏れてました。連続落選で走れない人も多くいると思うので。私みたいな、ぶっつけ本番で走る人がいると、まじめに練習して申込んでいる人に申し訳ないです・・・。